統計データからみる
有隣学区の様子を統計データからみていきましょう。
1. ひとの様子
(1)人口
人口ピラミッド(令和2年度 国勢調査)

人口推移

有隣学区人口関連グラフ(出典:令和2年国勢調査)
※人口推移の令和2年度には年齢不詳人口が含まれているが、
人口ピラミッドには年齢不詳人口は含まれいない為数字が一致しない。
(2)世帯
世帯数推移

1世帯あたり人員平均 推移

有隣学区世帯関連グラフ(出典:令和2年国勢調査)
(3)年齢階層別人口

年齢階層別人口グラフ(出典:令和2年国勢調査)
(4)外国人 人口推移

外国人 人口推移(出典:令和2年国勢調査)
(5)産業別就業者数

産業別就業者数(出典:平成27年国勢調査)
2. 住の様子
(1)種類別世帯数

種類別世帯数(出典:平成27年国勢調査)
3. 経済の様子
(1)産業分類別事業所数

産業分類別事業所数(出典:平成26年経済センサス)


(2)産業別規模別事業所数

産業別事業規模別事業所数(出典:平成26年経済センサス)
(3)産業別従業員数

産業別従業員数(出典:平成26年経済センサス)
(4)卸・小売業



位:万円
卸・小売業関連(出典:平成26年経済センサス・平成26年商業統計)
(5)製造業


位:万円

製造業関連(出典:平成20年工業統計調査)
4. 人育ての様子

無し


教育関連(平成24年4月現在)
※地域統計要覧(平成25年版) 下京区を参照 https://data.city.kyoto.lg.jp/node/77246
有隣学区をもっとさぐる
有隣学区の様子を歴史や人の声からみていきましょう。
有隣学区ストーリー
・自治連合会主催で「有隣まつり」を立ち上げた。各町内の地蔵盆で子供たちの姿が見えなくなり、学区を挙げて子供たちもお年寄りも楽しめる「まつり」を実施しようと考えた。マンションの住民が増えるなかでもそうした人たちがスタッフとして参加したり、子供たちと一緒に参加したりすることで地域との交流の場となってきた。
・学区民が協働してまちづくりビジョンを考えるための組織を立ち上げ、まちづくりビジョンや京都市へ提出した「地区計画ならびに整備計画」を策定。だれもが住み やすいまちを目指している。
・有隣小学校の校外学習の場として校外学舎を衣笠鏡石に設立した。
略年表
昭和18年 郊外学舎を衣笠鏡石に設立
昭和26年 「有隣教育財団」を設立
昭和60年 郊外学舎を全面改築
昭和60年 有隣まつりを開始
平成4年 有隣小学校の閉校
平成4年 洛央小学校との統合
平成19年 学校跡地構想・まちづくりビジョン委員会発足
平成21年 有隣学区まちづくりビジョン(案)作成
有隣学区に住む人々の声
・私の住んでいる家がちょうど築130年くらいで,下京区の歴史と共に歩んできたんだと感慨深いです。これからも古いものと新しいものが共存できる街であってほしいです。(杉本梨早/14歳)
・世代を越えて,立場の違いを越えて,お互いに認めあい,助けあえる町であってほしいし,そうなるよう努力したいと思います。まずは今日から自分から,明るく,笑顔で!(荒木明美/48歳)
・「安全,安心の町づくり」をモットーに夢ある有隣学区,手造りの様々な伝統工芸に携る匠たち,相伝の技を伝承する次世代に贈る言葉「匠の技一筋未来へ」。(和田裕之/73歳)