
七条第三学区の様子(しちじょうだいさん)
七条第三学区の様子を統計データからみていきましょう。
1. ひとの様子
(1)人口



七条第三学区人口関連グラフ(出典:平成27年国勢調査)
(2)世帯


七条第三学区世帯関連グラフ(出典:平成27年国勢調査)
(3)年齢階層別人口


年齢階層別人口グラフ(出典:平成27年国勢調査)
(4)外国人・就業者数・従業者構成



外国人・就業者数・従業者構成(出典:平成27年国勢調査)
(5)産業別就業者数

産業別就業者数(出典:平成27年国勢調査)
2. 住の様子
(1)種類別世帯数

種類別世帯数(出典:平成27年国勢調査)
3. 経済の様子
(1)産業分類別事業所数
産業分類別事業所数(出典:平成26年経済センサス)

(2)産業別規模別事業所数



産業別事業規模別事業所数(出典:平成26年経済センサス)
(3)産業別従業員数

産業別従業員数(出典:平成26年経済センサス)
(4)卸・小売業



位:万円
卸・小売業関連(出典:平成26年経済センサス・平成26年商業統計)
(5)製造業



位:万円
製造業関連(出典:平成20年工業統計調査)
4. 人育ての様子



教育関連(平成24年4月現在)
※地域統計要覧(平成25年版) 下京区を参照
七条第三学区をもっとさぐる
七条第三学区の様子を歴史や人の声からみていきましょう。
七条第三学区ストーリー
・市民の台所としての「京都中央卸売市場」や先端産業の拠点としての「京都リサーチパーク」などがある。
・昭和30年代初期までは芹田や畑がかなり見られたが、現在では新しい住宅やマンションが多く建ち、下京区でもマンモス学区となっている。
・明治31年七条小学校が創立し、昭和8年に人口の増加、東海道線で分断されるなどし、七条小学校から七条第二小学校(現在の南区唐橋小学校)七条第三小学校が独立し現在の学区が誕生した。
略年表
明治31年 七条小学校が開校
昭和8年 七条第2校、七条第三校が新たに開校
七条第三学区に住む人々の声
・ほくの住んでいる下京区には,お寺や神社などの歴史的建造物がたくさんあり,京都の歴史を歩き,良さを実感してみて下さい。(小学6年生)
・未来の日本を背負う子の教育。物資面だけでなく,みんなで考えささえ合い,人と人とのつながりを大切に,心豊かな人へと成長していける教育環境を期待しています。(30歳代女性)
・都市化に伴い地域の関心が,希薄にならないよう。若い世代と話し合う機会を作り,加入しやすい雰囲気作り,マンションと地域の交流を積極的に働きかける。(70歳代地域の役員)
七条第三学区ホームページ
出典:
・下京区130周年記念事業実行委員会(2010)「下京区130周年記念誌」京都市下京区,33-34頁。
・七条第三学区「七条第三学区の紹介」http://www.shichisan.net/gakku/gakku.html(最終閲覧:2020年8月23日)