top of page
七条第三学区の様子を統計データからみていきましょう。
七条第三統計
1. ひとの様子
(1)人口
人口ピラミッド(令和2年度 国勢調査)
人口推移
七条第三学区人口関連グラフ(出典:令和2年国勢調査)
※人口推移の令和2年度には年齢不詳人口が含まれているが、
人口ピラミッドには年齢不詳人口は含まれいない為数字が一致しない。
(2)世帯
世帯数 推移
1世帯あたり人員平均 推移
七条第三学区世帯関連グラフ(出典:令和2年国勢調査)
(3)年齢階層別人口
年齢階層別人口グラフ(出典:令和2年国勢調査)
(4)外国人 人口推移
外国人 人口推移(出典:令和2年国勢調査)
(5)産業別就業者数
産業別就業者数(出典:平成27年国勢調査)
2. 住の様子
(1)種類別世帯数
種類別世帯数(出典:平成27年国勢調査)
3. 経済の様子
(1)産業分類別事業所数
産業分類別事業所数(出典:平成26年経済センサス)
(2)産業別規模別事業所数
産業別事業規模別事業所数(出典:平成26年経済センサス)
(3)産業別従業員数
産業別従業員数(出典:平成26年経済センサス)
(4)卸・小売業
位:万円
卸・小売業関連(出典:平成26年経済センサス・平成26年商業統計)
(5)製造業
位:万円
製造業関連(出典:平成20年工業統計調査)
4. 人育ての様子
教育関連(平成24年4月現在)
※地域統計要覧(平成25年版) 下京区を参照 https://data.city.kyoto.lg.jp/node/77246
七条第三学区をもっとさぐる
shichijodaisan
七条第三学区の様子を歴史や人の声からみていきましょう。
七条第三学区ストーリー
・市民の台所としての「京都中央卸売市場」や先端産業の拠点としての「京都リサーチパーク」などがある。
・昭和30年代初期までは芹田や畑がかなり見られたが、現在では新しい住宅やマンションが多く建ち、下京区でもマンモス学区となっている。
・明治31年七条小学校が創立し、昭和8年に人口の増加、東海道線で分断されるなどし、七条小学校から七条第二小学校(現在の南区唐橋小学校)七条第三小学校が独立し現在の学区が誕生した。
略年表
明治31年 七条小学校が開校
昭和8年 七条第2校、七条第三校が新たに開校
七条第三学区に住む人々の声
・ほくの住んでいる下京区には,お寺や神社などの歴史的建造物がたくさんあり,京都の歴史を歩き,良さを実感してみて下さい。(小学6年生)
・未来の日本を背負う子の教育。物資面だけでなく,みんなで考えささえ合い,人と人とのつながりを大切に,心豊かな人へと成長していける教育環境を期待しています。(30歳代女性)
・都市化に伴い地域の関心が,希薄にならないよう。若い世代と話し合う機会を作り,加入しやすい雰囲気作り,マンションと地域の交流を積極的に働きかける。(70歳代地域の役員)
七条第三学区ホームページ
出典:
・下京区130周年記念事業実行委員会(2010)「下京区130周年記念誌」京都市下京区,33-34頁。
・七条第三学区「七条第三学区の紹介」http://www.shichisan.net/gakku/gakku.html(最終閲覧:2020年8月23日)
bottom of page