多世代交流創出事業 テラス 2021年度の活動報告
更新日:3月11日
■ 概要
下京いきいき市民活動センターは、持続可能な地域社会づくりをの一環として、2021年度より、センターの2,3階にあるテラスを活用して、地域の多世代の交流を増やす取り組みを行ってきました。
今年は、初夏から毎月1回テラスなどで活動をする「テラス緑化チーム」を募集し、3~10名ほどで活動しております。
【テラス緑化チームの活動内容】
①各自が育てたい野菜やお花など育てる
②テラスで採れたものを使って、お話をしながら試食をしたり、工芸品などを作る
の2つです!
■ 活動レポート
【5月】
サツマイモの苗を植えました。ちゃんと育つかな?

トウモロコシの種まきをしました。鳥が心配です><
【6月】
伏見区の京エコロジーセンターの山内さんより、「あきさかり(福井県の神谷農園さんのもの)」というイネの苗を分けていただき、バケツに田植えをしました。
【7月】
緑化サポーターの募集を始めました。
緑化活動を紹介する情報ボードを作成しました。センター2階のロビーにあります。

緑化サポーターの方が空きスペースにエダマメを植えてくださりました。
花壇の土を耕しました。
7月時点で植えていたもの:サツマイモや枝豆,イチゴ,イネ,トマト,シソ,バジル,ローズマリー,トウモロコシ,エゴマ,コキアなどです!

【8月】
トマトを収穫しました。
【9月】
テラスのお手入れをしました。

ごみカフェKYOTOに参加させていただき、LFCコンポストを設置しました。また、回転式コンポストや袋型のコンポストも設置しました。枯れ葉や生ごみを有効活用し、たい肥化させることで、センター内の循環を生み出しています!

【10月】
稲刈りをしました。思ったよりもたくさん実りました!脱穀からもみすりまでの地道な作業も頑張りました!

【11月】
大根の種まきをしました。
サツマイモの葉っぱが黄色くなり収穫しました。

緑化サポーターの皆様とさつまいもご飯を作って試食しました。とても美味しかったです!この日は、スタッフを除いて7名の方が参加してくださり、忘れられない一日となりました。

【12月】
テラスの土の改良をしました。牛糞や鶏糞,花壇の土などを混ぜて、水を含みやすいフカフカな土になりました。
緑化サポーターの山植さんがタヒロンを設置してくださいました。枯れ葉などを入れると、たい肥になります。

バラの植え付けをしました。

緑化サポーター方が大根の間引きをしてくださいました。少しずつ太くなってきています。
いきセンで採れたイネのワラを使って、しめ飾りを作りました。手軽に簡単に作れて楽しかったです!

【1月】
個人作業をしました(メンバーのみなさん、定期的に水やりやコンポストに生ごみを入れるなど、作業をしました。)
コンポストにみかんの皮2つ分を入れました。

【2月】
開墾,土作り
■ 最後に
このように2021年度は、緑化に興味がある地域の方々と一緒に継続することができました!植物を育てたり、作ったりする中で、たくさんの多世代間交流も生まれたとスタッフ一同感じております。テラスで何か育ててみたい方は、ご気軽にスタッフまでお申し付けください!